ワインを通販で買う時って、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
ワインはとにかく種類が多いうえに味も千差万別なので、私のようなただのワイン好きにとっては選ぶのが難しいです。
そのためにソムリエというワイン選びのプロがいるんですよね。
でも通販の場合はワインの説明を読んで選んでも、実際に飲んでみたらイメージと違うことが多かったんです。
ソムリエおすすめのワインを揃えたワイン専門の通販サイトでも、私に合わせて選んでくれる訳ではないんですよね。
でも最近は、ソムリエに私好みのワインを選んでもらえる通販サイトがあるので利用するようになりました。
何でもオンラインのご時世ですが、ソムリエのサービスもオンラインで利用できる時代になっていました。
高級レストランへ行かなくてもソムリエにワインを選んでもらえます
ソムリエといえばワイン選びのプロフェッショナルです。
ワインは数十万種類もあると言われていて、選ぶのが難しいからこそソムリエというプロがいる訳ですよね。
ワイン選びで迷った時にはソムリエの出番。
お客の希望やその日の料理に合わせて、私一人のためにワインを選んでくれます。
でもそれは限られた高級レストランでのお話。
私のような一般庶民はソムリエにワインを選んでもらう機会なんてほぼありません。
それに結婚してからは、外でお酒を飲む機会もすっかり少なくなりました。
私にとってワインは、おうちで一人時間を楽しむためのものなので、ワインはいつも通販で買っています。
ワイン通販でもソムリエが厳選した良質ワインを揃えている通販サイトがありますからね。
そういう通販サイトはワインの説明も書いてあって、なんとなく味のイメージはできるのです。
でもそこからどのワインを選ぶかは自己責任。
届いたワインを開けて飲んでみたら、イメージと全然違うワインだったことも少なくありません。
ソムリエが選んだといっても、私のために選んでくれる訳ではないんですよね。
でも最近見つけたワイン通販サイト「ポケットソムリエ」は、一流ソムリエが私一人のためにワインを選んでくれるんです!
高級レストランで何千円もする料理を注文しなくても、ソムリエにワインを選んでもらえるんですね。
通販で買う安いワインでも、私のために一流ソムリエが選んでくれるので、すごく贅沢な気分になれますよ♪
必要な知識はたった2つだけ
通販で買うワインをソムリエにお任せで選んでもらう場合でも、ある程度は希望を伝えないといけません。
でもワインに関する詳しい知識は必要ないので安心です。
自分で選ぶのは「ワインの種類」と「味わいの強さ」の2つだけでOKです。
ワインの種類
ワインの種類は、赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリンリング(白・ロゼ)、甘口ワインの6種類です。
赤ワイン
赤い色の元となっているブドウの果皮にはポリフェノールやタンニンも含まれているので、赤ワインには独特の渋味と奥深い味わいがあります。
私は強い渋みのあるワインは苦手だけど、ソムリエが濃い味の料理には合わせるというのは分かるような気がしますね。
白ワイン
果皮や種を除いたブドウの果汁だけで作った白ワインは、フレッシュでフルーティーな風味が特徴ですよね。
渋みの少ない透明感のある味わいの中でフワッと広がる香りが好きで、私は一番よく飲んでいます。
ロゼワイン
ロゼは赤ワインの力強さと白ワインのフレッシュさをいいとこ取りをしたようなワインだと思っています。
でも私が思うロゼの魅力は、なんといってもかわいらしいピンク色の美しさですね。
グラスに注いだだけで気分が上がります^^
スパークリングワイン
シャンパンに代表される発泡ワインで、シュワッとした口当たりが最大の特徴です。
私は普段は飲むことが少ないのですが、華やかな気分にさせてくれるのと、香りが一気に鼻腔まで広がるのが魅力ですね。
甘口ワイン
糖度が高くて甘い味わいのワイン全般を甘口ワインといいます。
甘ったるいワインなんてと初めは敬遠していたのですが、冷やして飲むといいというので試してみたら、スッキリとした味わいの中にドライフルーツのような芳香があっておいしかったです。
味わいの強さ(ボディ)
種類が決まったら、次に選ぶのはワインの味わい深さ(ボディ)を選びます。
味わいを選ぶといっても簡単なことで、フル・ミディアム・ライトの3種類から好みと気分で選ぶだけでOKです。
フルボディ
コクがあって濃厚、タンニンの渋味やワイン重厚感がしっかりと感じられるワインです。
ライトボディ
すっきりフレッシュ、渋みが少なく口当たりが軽やかでフルーティーなワインです。
ミディアムボディ
フルボディとライトボディの中間的な味わいのワインです。
中間的というよりは「ちょうどいい」ワインだと思っているので、私はミディアムボディを選ぶことが多いです。
ワインの種類とボディが決まったら、さっそくソムリエにワイン選びを依頼してみましょう。
チャットでソムリエに相談できるようになっていました
今日ポケットソムリエのサイトを開いてみたら、トップページに何やら見慣れない部分が・・・?
リアルタイムチャットでソムリエに相談できるようになっていました。
これはいい!
これなら何の予備知識がなくても、一からソムリエに相談してワインを選んでもらえますね^^
ワインを選んでもらうだけでなく、届いたワインの飲み方をソムリエに聞いてみるなんていう使い方もアリみたいです。
リアルタイムチャットなので24時間対応とはいかないようですけど、土日も朝9時から夜8時まで対応できるみたいですよ。
スマホでも同じ機能が使えるようになっていました。
これならワインがすごく選びやすくなるし、ワイン選びが楽しくなりそうですね♪
ネット通販で一流ソムリエにワインをオーダー
ワインを選んでくれるのは、日本ソムリエ協会の資格や、国際ワイン資格のWEST Level3以上の資格を持つワインの専門家です。
サイトでは実際にワインを選んでくれるソムリエのプロフィール紹介もありました。
種類やボディ以外にも、ブドウの品種やワインの産地も指定できますが、私はよく分からないのでいつもソムリエお任せです。
でも臭いの好みや酸味の強さ、飲むシチュエーションや飲みたい気分なんかは選ぶようにしています。
もちろん予算も指定するようになっていて、私は一番安い3千円でワインを選んでもらっています。
たまに5千円でワインを注文することもありますが、安くても美味しいワインは美味しいんですよ!
どのワインが美味しいかはソムリエが知っています。
どんなワインかは届いてからのお楽しみ
自分のオーダー内容でソムリエどんなワインを選んでくれたかは、届いてからのお楽しみ♪
最初は「え? 注文するときにどんなワインが来るのか分からないの?」と少し不安になりました。
でも考えてみたら、銘柄が分かったところでどんな味のワインかなんて飲んでみるまで分からないんですよね。
銘柄なんて分かっても分からなくても同じで、むしろ分からない方が箱を開封するときが楽しいんですよね。
私の好みがわかってきます
ポケットソムリエのいいところは他にもあります。
私が注文したワインの履歴が通販サイトに残っているので、いつどんなワインを買ったのか後で見られるんですね。
そして通販の履歴見るだけじゃなくて、「思ったより甘かった」とか感想や評価を入れておくこともできます。
この感想や評価が次のワイン選びの参考になるし、私の評価コメントはワインを選んでくれたソムリエも見ているので、だんだん私の好みをソムリエが分かってくれるようになるんです。
私の事を分かってくれるソムリエがいるなんて、ワインがますます好きになりそうです^^
気に入ったワインをおかわりする時は別の通販サイトへ
ポケットソムリエのサービス利用料は、注文したワインの20%です。
つまり3,000円の予算でワインをオーダーしたら、ソムリエサービス料は600円なので、ワインは2,400円のものから選んでもらえる事になります。
でも一流ソムリエが私一人のためにワインを選んでくれることを考えると、20%のソムリエサービス料は安いと思うんですよね。
レストランでソムリエのサービスを受けたら、グラスワイン1杯でどれだけのサービス料を取られることでしょう。
なので飲んだことがあるワインをおかわり注文するなら、ポケットソムリエではなくて、他の通販サイトで探した方が安いです。
私が以前よく利用していたのは、品揃えが多いワイン通販サイトの【エノテカ】や【ワインショップソムリエ】
です。
でもワインは世界に数十万もの銘柄があると言われていますから、私は毎回違うワインを新鮮な気持ちで楽しみたいんですよね。
ワインの楽しみ方は人それぞれ
私のワインの楽しみ方は、おうちで一人ゆったりというスタイルです。
そして最近は、ワイン好きの女子とインスタで交流するのが楽しくなってきました。
そこで次はインスタ映えも重視してこんな希望で通販してみることにしました。
インスタのポケットソムリエ公式アカウントには、どんなオーダーでソムリエがどんなワインを選んだのかが投稿されていました。
私にはどんなかわいいワインが届くか楽しみ~♪